MENU

一般診療|刈谷市の婦人科・産科 - ウィメンズヘルスクリニック 刈谷銀座

一般診療

Medical

Medical一般診療

月経(生理)痛/ 月経困難症

月経困難症とは

月経困難症とは、月経(生理)期間中に月経に伴って現れる病的な症状です。
代表的な症状は下腹痛や腰痛で、月経痛がひどく、また月経に伴って頭痛や吐き気、疲労感などの症状があらわれ、日常生活に支障が出てしまう状態です。

月経困難症の症状

  • 下腹部の痛みや張り
  • 腰痛
  • 吐き気や嘔吐
  • 頭痛
  • 疲労・脱力感
  • 食欲不振
  • イライラ
  • 下痢
  • など

月経困難症の原因

機能性月経困難症
子宮や卵巣などに異常がないもので、いわゆる病気が原因ではなく生理現象として起こるものです。これは、月経前の子宮内膜からつくられるプロスタグラジンというホルモンが原因です。このプロスタグランジンは子宮を収縮させる働きがありますが、月経困難症の女性はプロスタグランジンが多いことが報告されており、子宮が過度に収縮することにより、腹痛や吐き気などを引き起こすとされています。
器質性月経困難症
子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫などの子宮・卵巣の病気に伴うものです。
その中でも、子宮内膜症が原因となることが最も多く、症状が進行する場合や月経時以外にも腹痛がある場合などは子宮内膜症の可能性が疑われます。

治療について

1:鎮痛薬
痛みの原因であるプロスタグランジンを抑えるために服用します。服用のタイミングは痛みが出てくるよりも前の早めの服用をお勧めします。
2:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬は子宮内膜の増殖を抑えたり、子宮内膜からのプロスタグランジンの産生を抑えることで月経痛を和らげる作用があるとされています。
3:ホルモン薬
主に子宮内膜症や子宮筋腫などが原因の器質性月経困難症の方に対して、黄体ホルモン療法や偽閉経療法を行います。
ホルモン薬により卵巣の働きを抑えたり、子宮内膜症の進行を抑えることでプロスタグランジンの産生が低下し、月経痛を和らげる働きがあります。
4:子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)
ミレーナ®から放出される黄体ホルモンは、子宮内膜の増殖を抑える働きがあるため、子宮内膜が薄い状態になり、月経量が減少するとともに痛みを和らげます。
5:漢方薬
ご要望に応じて、漢方もご提供します。

子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは、子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍です。
子宮筋腫の発生や発育の仕組みは十分に解明されているわけではありませんが、女性ホルモンが関係していることは間違いありません。
20代~40代の性成熟期に発症することが多く、閉経後は卵巣からの女性ホルモンの分泌低下にともなって縮小することが多いです。

子宮筋腫の症状

  • 月経の量が多い
  • 月経時に血の塊で出てくる
  • 月経が長引いてなかなか終わらない
  • 貧血
  • 月経痛がひどい
  • 腰痛
  • 頻尿
  • 便秘
  • など

治療について

子宮筋腫の頻度は30歳以上の女性では20-30%とされており、決して珍しい病気ではありません。
子宮筋腫があるからと言って、必ずしも治療が必要なわけではなく、症状がない場合や症状が軽い場合には子宮筋腫の状態を定期的に検査しながら経過観察をします。
症状が重い方など、対症療法では難しいと判断した場合は、手術を含めた治療法をご提案させていただきます。
当クリニックでは手術は行なっておりませんが、ご要望または必要と判断した場合は提携先の病院をご紹介させていただきます。

子宮内膜症/子宮腺筋症

子宮内膜症/子宮腺筋症とは

子宮内膜症は痛みと不妊を主な徴候とする女性ホルモン依存性の慢性炎症性疾患です。
子宮内膜組織は子宮の内側にありますが、子宮内膜症/子宮腺筋症は本来あるべき子宮の内側以外の場所に、子宮内膜あるいは子宮内膜に似た組織ができる病気です。
子宮内膜組織が子宮筋層にできたものが「子宮腺筋症」、それ以外の場所にできたものが「子宮内膜症」です。月経がある若い年代に発症する病気で、主に20~40歳代に多いと言われていますが、最近では発症年齢の若年化が注目され、10代で発症するケースも見受けられます。
子宮内膜症の発生が多い場所として、卵巣、子宮と直腸の間のくぼみ(ダグラス窩)、子宮を後ろから支える靭帯(仙骨子宮靭帯)、子宮と膀胱の間のくぼみ(膀胱子宮窩)などがあげられます。

子宮内膜症/子宮腺筋症の症状

  • かなり強い月経痛
  • 月経以外の腹痛
  • 性交痛
  • 腰痛
  • 月経の量が多い
  • 不妊症
  • など

治療について

症状や内膜症の進行の程度により、薬物療法や手術療法を検討します。

1:薬物療法

子宮内膜症の薬物療法の目的は、主に痛みの緩和と術後再発の予防です。

① 消炎鎮痛剤
子宮内膜症の痛みにはプロスタグランジンが関与しており、その産生を抑える消炎鎮痛剤を投与することで痛みを和らげます。ただし、子宮内膜症自体を治療する効果はありません。
② 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)には痛みを和らげる作用があり、さらに子宮内膜症の進行予防や手術後の再発予防にも効果があるとされています。ただし副作用のリスクもあり、患者様によっては使用に向かない方もいるため、服用にあたっては医師とご相談ください。
③ プロゲスチン(黄体ホルモン)製剤
プロゲスチン製剤は、子宮内膜組織が増殖することを抑え、また卵巣の働きを抑えることで子宮内膜症の症状を改善する効果があります。長期投与が可能ですが、不正出血が起こりやすいという特徴があります。
④ 子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)
子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)には月経血量の減少と月経痛の改善効果があり、子宮内膜症による痛みにも有効です。長期に使用することが可能で、全身的な副作用は少ないとされています。また、チョコレート嚢胞(子宮内膜症が卵巣に発生したもの)の手術後の再発予防効果もあるとされています。ただし、子宮筋腫や子宮腺筋症などがある場合には自然に抜け落ちたり、位置がずれてしまうこともあります。
2:手術療法
子宮内膜症の進行の程度や症状の程度、妊娠のご希望の有無などによって手術の必要性を総合的に検討します。
一人ひとりの病状やご要望に合わせて、治療方針をご提案します。手術をご希望される場合は「提携医療機関」をご紹介させていただきます。

過多月経(貧血)

過多月経とは

月経血量は1回あたり20~140mlが正常とされています。本邦では「過多月経は、経血量140ml以上」と定義されていますが、実際に出血量を計測することは困難であり、経血量で診断されることはほとんどありません。実際には経血量が多いという症状と貧血の有無を指標として判断されるのが一般的です。

過多月経の症状

月経血量が多く、月経血の中にレバー状の血の塊が見受けられ、常時夜用ナプキンが必要となり、交換頻度も高くなる傾向があります。
その結果、鉄欠乏症貧血になるケースが多く、それに伴い、動悸・息切れ・めまいなど、日常生活に支障をきたすこともあります。

過多月経の原因

「過多月経」の主な原因には、1:婦人科器質性疾患、2:婦人科機能性疾患、3:内科的疾患があります。

1:婦人科器質性疾患
子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープなどが代表的な例として挙げられます。
子宮筋腫や子宮腺筋症の発症頻度が多い30代以降に多くみられます。
2:婦人科機能性疾患
女性ホルモンの分泌異常による無排卵周期症と黄体機能不全が挙げられます。これらは、排卵が起こらない、排卵しても黄体ホルモンの分泌が少ないことで、ホルモンバランスが乱れることが原因とされています。周期的な排卵が確立していない10代や卵巣機能が低下する更年期に多くみられます。
3:内科的疾患
婦人科の疾患のみではなく、止血凝固機能の異常(特発性血小板減少性紫斑病や抗凝固剤の使用、重度肝機能障害など)により結果として過多月経を引き起こすことがあります。

治療について

1:薬物療法
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)
排卵を抑制し、卵巣からの女性ホルモンの分泌を抑えます。また、子宮内膜の増殖を抑えたり、ホルモンバランスの異常を改善することで経血量を減少させます。
子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)
黄体ホルモンを持続的に放出する子宮内システムで、子宮の中に入れて使用します。
子宮内膜に直接作用して、子宮内膜の増殖を抑えることにより、経血量を減少させ、月経痛を緩和することが可能です。長期間使用することが可能ですが、子宮筋腫や子宮腺筋症などがあると自然に抜け落ちてしまったり、位置がずれてしまうことがあります。
GnRHアゴニスト・アンタゴニスト
卵巣からの女性ホルモンの分泌を抑え、月経そのものを止める効果があります。ただし、長期使用では女性ホルモンの低下によって骨が脆くなるなど、副作用に注意して使用する必要があります。
2:手術療法
薬物療法が無効もしくは困難な場合には手術療法を検討します。
手術療法には、子宮全摘出術や子宮内膜アブレーション、また原因病巣の摘出(子宮筋腫核出術など)があります。
病状により治療法をご提案させていただきます。
これらの手術療法が必要な場合は、「提携医療機関」のご案内をさせていただきます。

月経不順/無月経(続発性無月経)

月経不順/無月経とは

正常の月経は、周期日数が25~38日(変動が6日以内)かつ、出血持続日数が3~7日とされています。正常な月経周期から外れるものを、一般的に月経不順と呼んでいます。月経不順は、周期日数や出血持続日数によって以下のように分類されます。

  • 頻発月経:月経周期が短くなり、24日以内で発来したもの
  • 希発月経:月経周期が長くなり、39日以上で発来したもの
  • 不整周期:上記の正常周期に当てはまらない月経周期
  • 過長月経:出血日数が8日以上続くもの
  • 過短月経:出血日数が2日以内のもの

また、無月経とは、周期的な月経が発来すべき年齢層の女性において月経がない状態のことを言います。その中でも、生理的無月経(妊娠、産後、授乳中における無月経など)を除いたものは以下の二つに分けられます。

  • 原発性無月経:18歳になっても初経が起こらないもの
  • 続発性無月経:これまであった月経が3ヶ月以上停止したもの

月経不順/無月経の原因とは

一般的に月経不順と言えば、月経の周期が長くなってばらつく「希発月経」を思い浮かべるのではないでしょうか。
月経不順の原因は、卵巣の障害や高プロラクチン血症、多嚢胞性卵巣症候群、甲状腺疾患などさまざまですが、疲労やストレス、激しい運動、過度なダイエットなどによるホルモンバランスの乱れが原因となることもあります。
排卵や月経は、脳(視床下部-下垂体)と卵巣がホルモンによって協調して働くことにより起こりますが、これらのいずれかのホルモンの分泌が正常に機能しない場合に月経周期が乱れてしまうことが多いです。

検査

① 問診
月経不順を引き起こすような既往歴や薬剤の使用がないか、最近のストレスやダイエット、体重の変化、激しい運動の習慣などをお聞きします。
② 診察
内診や超音波検査で子宮・卵巣の状態を確認します。また身長や体重を計測し、体格や体重の変化を確認します。
③ 血液検査
女性ホルモン(エストロゲン)や下垂体ホルモン(卵胞刺激ホルモンや黄体化ホルモン)、プロラクチン、男性ホルモン(アンドロゲン)などを計測し、ホルモンの状態を確認します。

治療方法

月経不順の原因は多岐にわたるため、原因に応じた治療を行います。
月経不順の原因となっている疾患があれば、その疾患の治療を行います。
妊娠のご希望の有無により、必要に応じて排卵誘発剤を使用して排卵を促します。

また、月経不順は将来的な子宮体がん(子宮内膜がん)のリスクになるといわれています。
そういったリスクを避けるためにも、月経不順のある方は産婦人科での相談・治療をお勧めします。

不正性器出血

不正性器出血とは

不正性器出血とは、月経(生理)の時以外に認められる性器からの出血のことを言います。
鮮血や茶色っぽい血が出る場合や、おりものに血が混ざったような場合も、不正性器出血に該当します。
不正性器出血の原因には大きく分けて、1:機能性出血と2:器質性出血の2つがあります。
中には、この出血が重大な疾患を知らせる兆候となっているものもあるかもしれません。
不正性器出血がありましたら、ご相談ください。

不正性器出血の原因

1:機能性出血
子宮や卵巣、腟などに異常があるものではなく、ホルモンバランスが乱れた時などに起こる出血です。環境の変化によるストレスがある場合や、思春期・更年期などのホルモン量が不安定な時期に起こりやすいと言われています。
2:器質性出血
子宮や卵巣、腟などに異常があり、何らかの病気が出血の原因となっているものです。
主に考えられる疾患としては、子宮頸がんなどの「がん」やポリープ、腟炎などがあげられます。
3:中間期出血
月経と月経の間の排卵の時期に出血がある場合がありますが、これはホルモンの変動による生理的なもので、病的なものではありません。

<不正性器出血に潜む疾患>

  • 炎症によるもの:細菌やウイルスなどの感染、萎縮性腟炎、子宮内膜炎など
  • ホルモン異常によるもの:卵巣機能不全、月経不順など
  • 良性の腫瘍:子宮頸管ポリープ、子宮内膜ポリープ、子宮筋腫など
  • 悪性の腫瘍:子宮頸がん、子宮体がん、卵巣腫瘍、子宮肉腫、腟がんなど
  • 妊娠に関連するもの:流産、異所性妊娠など
  • 子宮腟部びらん:若い女性では一般的にみられる状態で、病気ではないケースもありますが、子宮頸がんの初期症状として起こっている可能性もあります。

治療法

機能性出血によるもの
経過を見ることで自然に出血が止まる場合もありますが、出血期間が長い場合や出血量が多い場合はホルモン薬で出血を止めます。
その後も経過観察を行い、必要があれば継続的に治療を行っていきます。
器質性出血によるもの
炎症の場合は、抗生物質などを用いて対応します。また、子宮頸管ポリープなどによる場合は簡単な処置で摘出することが可能ですが、手術が必要なものや悪性腫瘍が疑われる場合には「提携医療機関」をご案内させていただきます。

不正性器出血は重大な病気のサインかもしれません。不正性器出血がある場合は産婦人科の受診をお勧めします。疑われる病気によって検査は様々です。また、一度の検査で異常が見つからなくても、不正出血を繰り返すときはごく初期の病気が潜んでいることもあり、検査を繰り返したり、以前の状態との違いを比較することで診断できることもあります。

PMS(月経前症候群)/PMDD(月経前不快気分障害)

PMS/PMDDとは

月経前症候群(PMS)は、月経(生理)の前になると決まって不快な症状が現れ、日常生活にまで支障をきたすことをいいます。個人差がありますが、月経開始の3~10日前くらいから症状が出現します。またその症状は、月経が始まると徐々に軽くなり消失するのが特徴です。
中でも、精神的な症状が特に悪化して日常生活に支障をきたすような状態を月経前不快気分障害(PMDD)といいます。

PMS/PMDDの症状

PMSの症状:
  • イライラする
  • のぼせ
  • 下腹部が張る
  • 下腹痛
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 怒りっぽくなる
  • 胸が張る・痛い
  • 落ち着かない
  • 手足のむくみ、など
PMDDの症状:
  • 感情の不安定さ(突然悲しくなる、または涙もろくなる、など)
  • 著しいいらだたしさ、怒り
  • 著しい抑うつ気分、絶望感など
  • 著しい不安、緊張など

他に、集中力の低下、倦怠感・疲れやすい、食欲の著しい変化、過眠または不眠など

PMS/PMDDの原因

PMS/PMDDは月経周期と関連することから、女性ホルモンが関係していることが指摘されていますが、はっきりとした原因は解明されていません。
近年では、PMS/PMDDの発症には感情に関わる神経伝達物質の量や働きが関与しているのではないかということが指摘されており、こういったホルモンや神経伝達物質などの体内環境に加え、ストレスなどのさまざまな外部からの要因が合わさり、PMS/PMDDが引き起こされるといわれています。

PMS/PMDDの治療

PMS/PMDDの症状は一人ひとり異なるため、患者様のご希望を伺いながら治療を進めていきます。
必要に応じて、低用量ピルなどのホルモン療法、漢方薬や抗うつ薬などの薬物療法を行いながら、症状・経過に合わせて、治療法をご提案させていただきます。

卵巣のう腫

卵巣のう腫とは

卵巣のう腫とは、卵巣に発生する、脂肪や液体などが溜まった袋状の病変で、比較的若い方に多い良性腫瘍です。
卵巣は腹腔内の臓器であり、卵巣のう腫では自覚症状は出にくいですが、ある程度の大きさのものや、腹部の張りや圧迫感などの症状がある場合は、摘出手術など治療を検討します。

卵巣のう腫の症状

腫瘍の種類や大きさによっては以下のような症状が出現する場合があります。

  • 近頃下腹部が膨らんで目立つ/下腹部に痛みがあり、しこりのような膨らみがある
  • 月経痛がひどいことが多い/頻尿・便秘をするようになった など

さらに、腫瘍の種類や状態によっては「茎捻転」を起こし、急激な腹痛を発症することもあります。
また、ホルモンを産生するものもあり、その場合は月経異常や不正性器出血をきたすことがあります。
卵巣のう腫は症状が出ないことも多く、健康診断や妊婦健診、他科(内科など)の受診を契機に偶然発見されることもあります。

<卵巣のう腫のタイプ>

漿液性卵巣のう腫
比較的若い女性によく見られ、卵巣腫瘍の中では発症頻度が高い腫瘍とされています。
サラサラした内容液がのう腫内に含まれており、のう腫の袋が1つであることが多いとされています。
粘液性卵巣のう腫
比較的粘液性の高いドロドロした内容液がのう腫内に含まれ、のう腫の袋が、複数の房状に分かれていることが多いとされています。
成熟嚢胞性奇形腫(皮様のう腫)
20~30代の比較的若い女性に多く、年齢や腫瘍の大きさによってはまれにがん化(悪性転化)することがあります。
のう腫内に脂肪組織や歯、軟骨、毛髪などが見られ、左右両方の卵巣に発生することもあります。良性であることが多いですが、ある程度の大きさ以上になる場合は手術療法を検討します。
卵巣子宮内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)
子宮内膜症が卵巣に発生し、古い出血が溜まることでのう胞が作られて発生したものです。
比較的若い女性に多く起こります。
チョコレートのう胞と診断された方から、まれに「卵巣がん」が発生することもありますので、定期的な検査や適切な治療をお勧めします。

卵巣のう腫の治療

卵巣のう腫の治療は、腫瘍の種類、大きさ、年齢、妊娠・出産のご希望の有無などにより、一人ひとり異なります。
基本的には、2~3cm程度の小さなのう腫で、良性と考えられる場合は、定期検査で経過観察します。
大きさが5~6cm以上になったり、悪性が疑われる場合は、精密検査や手術を検討します。

子宮頸管ポリープ/子宮内膜ポリープ

子宮頸管ポリープ/子宮内膜ポリープとは

子宮頸管ポリープとは
子宮の中から腟の方へつながる、子宮の出口にあたる部分を子宮頸管と言います。
子宮頸管ポリープは、この子宮頸管の粘膜が何らかの理由で増殖してできる良性腫瘍です。
ポリープががん化する可能性は低いですが、時にポリープではなく悪性腫瘍である場合もありますので、切除して病理組織検査を行うこともあります。
また、ポリープは1つだけではなく、複数個できることもあります。

性成熟期以降の女性に多く発生し、切除しても再発することが珍しくありません。
子宮内膜ポリープとは
子宮内膜の細胞の一部が増殖してできる良性の腫瘍です。

無症状のことが多いですが、不正性器出血や過多月経などの原因になることがあります。子宮内膜ポリープは大部分が良性ですが、中には悪性所見(がん)を認める場合もあります。

症状

子宮頸管ポリープ
無症状のことも多いですが、不正性器出血や帯下(おりもの)の増加の原因となることがあります。
子宮内膜ポリープ
ほとんどの場合が無症状ですが、不正性器出血や過多月経の原因となることがあります。
また、子宮内膜ポリープが着床の妨げとなり、不妊の原因となることもあります。

原因

子宮頸管ポリープ
子宮頸管の炎症や出産時の刺激などにより生じるという説や、女性ホルモン(エストロゲン)に対する過剰反応が原因という説がありますが、原因は明らかになっていません。
子宮内膜ポリープ
子宮内膜ポリープには女性ホルモン(エストロゲン)が関係しており、子宮内膜がエストロゲンによって過剰に増殖して発生すると考えられています。

治療

子宮頸管ポリープ
出血などの症状を伴う子宮頸管ポリープは基本的には切除します。
症状がない場合は経過観察でよいとされていますが、ポリープ自体は自然消滅することはほとんどありません。
子宮内膜ポリープ
治療が必要な際はポリープ切除を行います。
子宮内膜を掻爬してポリープを摘出する方法(子宮内膜掻爬術)と、子宮鏡下に切除する方法があります。
子宮内膜掻爬術は当クリニックでも日帰り手術で行っております。ご希望により治療法をご提案します。