MENU

ピル処方・避妊相談|刈谷市の婦人科・産科 - ウィメンズヘルスクリニック 刈谷銀座

ピル処方・避妊相談

Medical

Medicalピル処方・避妊相談

低用量ピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)

低用量ピルとは
低用量ピルはエストロゲンとプロゲスチンという2種類の女性ホルモンを含む経口避妊薬です。女性ホルモンの働きをコントロールして排卵を抑制することで、高い避妊効果が期待できます。
また、低用量ピルには月経の周期を整える効果や、月経に伴う症状(月経痛など)を軽くする効果もあり、月経の周期が乱れている方には月経周期の調整、月経に伴う症状がつらい方には症状軽減のためにも使われています。
わが国では、避妊目的で使用されるものをOC(Oral Contraceptive)、月経困難症や子宮内膜症の治療に使用されるものをLEP(Low dose estrogen-progestin)と呼んでいますが、どちらも一般的には低用量ピルという名前で知られています。
避妊以外の低用量ピルの効果
  • 月経痛の軽減
  • PMS(月経前症候群)の軽減
  • 月経過多による貧血の改善
  • 月経不順の改善
  • ニキビの改善
  • 子宮内膜症の予防など
低用量ピルの種類

低用量ピルは含まれている黄体ホルモンの種類によって4種類に分かれます。
また、月経周期を通してホルモンの量が変わらない一相性ピルと、三段階に変化する三相性ピルがあります。

一相性ピル

一相性ピルは服用するすべての錠剤のホルモンのバランスが同じで、マーベロン®、ファボワール®などがあります。一相性ピルはニキビや肌荒れに効果があるされており、生理の日をずらす時には一相性ピルが良いと言われています。

三相性ピル

三相性ピルはホルモンの配合の比率が三段階に分かれており、体内のホルモンバランスの自然な変化に近づくように設計されています。三相性ピルにはアンジュ®、ラベルフィーユ®、トリキュラー®などがあります。
体内での自然なホルモンバランスに近いため、副作用が出にくいとされています。

低用量ピルの避妊効果

服用の仕方を間違えなければ、1年間の避妊失敗率(妊娠率)は0.3%程度といわれています。たまに飲み忘れた場合でも8%といわれています。他の避妊法(コンドームでは2~15%、排卵日を避ける避妊法で9~25%といわれている)と比べて、かなり高い確率で避妊することができる方法といえます。

低用量ピル処方の流れ
  • 初回

    問診、婦人科診察(内診)、血圧測定などを行います。問題がなければまずは1シート処方いたします。

  • 2回目以降

    毎回血圧測定を行います。問診で健康状態や副作用の有無をチェックします。問題がなければ2~4シート処方いたします。

<定期健診のお願い>

年に1回程度、婦人科診察(内診)、子宮がん検診、乳がん検診をお願いしております。

低用量ピルの服用

低用量ピルは毎日1回1錠ずつ内服を継続することで効果が得られます。飲み忘れに注意しましょう。
治療期間や服用回数は個人によって異なります。治療効果や妊娠のご希望の有無などによりご相談ください。

当クリニックで取り扱っている低用量ピル

当クリニックでは皆様に安全に低用量ピルを服用していただくために、初回処方時には婦人科診察(内診または経腹超音波)をさせていただきます。
これまでに低用量ピルを服用されておられる方で、新たに当院で継続処方をご希望される場合も同様に診察をさせていただきます。
処方のみのご要望はお引き受けいたしかねますので予めご了承ください。

保険

  • ルナベル
    ルナベルULD
  • フリウェルULD
    フリウェルULD
  • ヤーズ
    ヤーズ
  • ヤーズフレックス
    ヤーズフレックス
  • ジェミーナ
    ジェミーナ

自費

  • アンジュ28
    アンジュ
  • ラベルフィーユ28
    ラベルフィーユ
  • トリキュラー28
    トリキュラー
  • ファボワール28
    ファボワール
  • マーベロン28
    マーベロン

患者様に合わせてご提案させていただきます。

費用
初診料 2,900円
再診料 750円
経腟超音波検査 1,650円(税込)
子宮がん検診 4,750円(税込)
アンジュ® 2,640円(税込)
ラベルフィーユ® 2,310円(税込)
トリキュラー® 2,640円(税込)
ファボワール® 2,310円(税込)
マーベロン® 2,610円(税込)
副作用

もっとも注意しなければならない重大な副作用に血栓症(動静脈血栓塞栓症)があります。特にピルの服用を開始した最初の4ヶ月程度はリスクが増加するといわれています。ピルを服用中に以下のような症状が見られた場合は、すぐに医療機関へご相談ください。

<血栓症を疑う症状>

  • 激しい腹痛
  • 激しい胸痛、息苦しさ、押しつぶされるような胸の痛み
  • 激しい頭痛
  • 見えにくいところがある、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害
  • ふくらはぎの痛み、むくみ、押すと痛い、赤くなっている

また、ピルの服用を開始してから1~2ヶ月の間は、吐き気・嘔吐・頭痛・乳房の張りや痛み・不正出血といった副作用が出ることがあります。多くのケースでは次第に症状が収まっていきますが、どうしても気になる場合は我慢せず、ご相談ください。副作用を抑えるお薬を使用したり、ピルの種類を変えてみるといった対応も可能です。

低用量ピルを服用できない方

  • 1:乳がんのある方
  • 2:血栓症を持つ人やリスクの高い方
  • 3:初経発来前や50歳以上の方
  • 4:重症の高血圧や糖尿病、肝機能障害のある方
  • 5:妊娠または妊娠している可能性のある方
  • 6:喫煙者(35歳以上で1日15本以上の喫煙)
  • 7:前兆を伴う片頭痛などのある方
  • など

詳しくは、医師にご相談ください。

アフターピル(緊急避妊薬)

こんな時はできるだけ早くご相談ください

  • 避妊をしない性交を行ってしまった
  • 経口避妊薬を服用し忘れた
  • コンドームが破損していた
  • コンドームが脱落していた
  • など
アフターピル(緊急避妊薬)とは
アフターピルとは、望まない妊娠の可能性がある場合に、推奨されている時間内にできるだけ早く服用することで、妊娠を阻止する効果が期待できるお薬です。
性交後72時間以内(3日以内)に服用することが必要ですが、できるだけ早く服用することでより高い避妊効果が得られるので、早めの来院をおすすめします。
※アフターピルの避妊率は100%ではありません。正しく服用した場合でも妊娠を防止できないケースもあります。
アフターピルの処方について

アフターピル処方の流れ

  • 問診

    はじめに問診票を記入していただきます

  • 診察

    診察で服用の可否を判断し、問題がなければアフターピルを処方いたします

  • 服用

    アフターピルを受け取られたら、できるだけ早めに服用してください

アフターピルの服用方法

アフターピルは性交後72時間以内(3日以内)に1回1錠を服用する必要があります。
できるだけ早く服用することでより高い避妊効果が得られますので、早めの受診と服用をお勧めしております。

当クリニックで取り扱っているアフターピル
  • レボノルゲストレル錠
    レボノルゲストレル錠
費用
初診料 2,900円
再診料 750円
レボノルゲストレル錠 8,800円(税込)
アフターピルの副作用
主な副作用としては、不正出血、吐き気、頭痛、胸の痛み、経血量の増加や減少または月経不順、疲労、傾眠、下腹部痛などが挙げられます。副作用は服用から24時間以降に起こることが多く、薬の種類によっては数日間副作用が続く場合があります。通常は服用から数日で徐々に症状が改善されていく場合がほとんどですが、症状がひどい場合にはご相談ください。
アフターピルの注意点
アフターピルの有効性は、アフターピル服用後に性交渉があるかどうかに影響されます。 アフターピル服用後は排卵が遅れることがあるため、次回月経までの間は確実に避妊することが大切です。もしアフターピルを服用して3週間ほど経過しても出血がみられない場合は、念のため妊娠の検査を受けられることをお勧めします。

子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)

子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ®)とは
ミレーナ®は、黄体ホルモンを子宮の中で持続的に放出する子宮内避妊システムです。ミレーナ®は正しく使用した場合の1年間の避妊率が約99.8%と高い避妊効果と、1度挿入すると最長5年間効果が持続することが最大の特徴です。またミレーナ®には月経量を減少させたり、月経痛を軽減する効果もあり、月経困難症や過多月経の方に使用することもあります。
ミレーナ®の仕組み
ミレーナ®を装着することで、子宮内でレボノルゲストレルという黄体ホルモンが持続的に放出されます。
この黄体ホルモンの作用によって子宮内膜の増殖を抑え、子宮内膜を薄くするすることができるため、経血の量が大幅に減るようになり、過多月経や月経困難症の症状を軽減することができます。
避妊目的としてミレーナ®を入れる場合、子宮内膜が薄くなることで受精卵の着床を防ぎ、また物理的に腟から子宮内への精子の侵入を妨げることで避妊効果を発揮します。
ミレーナ®の装着方法と流れ
  • 問診

    はじめに問診票を記入していただきます

  • 診察・検査

    医師の診察、経腟超音波検査、感染症検査などを行い、ミレーナ®の適用を判断します

  • 来院

    月経から7日以内に来院していただきミレーナ®を挿入します
    ※ミレーナ®は内診台で子宮口から挿入します。順調であれば数分で終了します。

ミレーナ®の挿入時期および挿入後について
月経が始まった日より4~7日目の挿入をおすすめしています。
挿入後は、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後に経腟超音波検査でミレーナ®の位置の確認をします。
その後は1年ごとに経腟超音波検査で検診を行います。
挿入から5年が経過する前に抜去または交換します。
ミレーナ®の副作用

ミレーナ®装着後は、出血・腰痛・下腹痛といった症状がみられる場合があります。
これらの症状は徐々に良くなることが多いですが、症状が長引いたり、痛みがひどくなっている場合などは我慢をせずにご相談ください。
また、ミレーナ®装着中は以下のような症状が出る場合があります。出血が長く続く場合や発熱、下腹痛などがある場合は早めにご相談ください。

  • 月経出血日数の延長
  • 月経時期以外の出血(不正性器出血)
  • 月経周期の変化
  • 腹痛
  • 卵巣のう腫
  • 骨盤内炎症性疾患(感染症)

※ミレーナ®が自然に脱出したり、まれに子宮の壁に入り込んでしまうこと(穿孔)があります。装着後は定期的に受診し、ミレーナ®がしっかり子宮の中に入っているか確認しましょう。

ミレーナ®が適している方
  • 今後の妊娠を希望していない
  • 次の出産までに期間をあけたい
  • 低用量ピルが適さない
  • ピルを飲み忘れやすい
  • 月経量が多く、貧血になりやすい
  • 月経痛がひどい
  • など
費用
初診料 2,900円
再診料 750円
経腟超音波検査 1,650円(税込み)
ミレーナ®挿入 44,000円(税込)
ミレーナ®抜去 5,500円(税込)

月経移動

月経移動とは
月経移動とは、旅行や受験など大きな行事に月経が重ならないように、
ホルモン剤を内服することで月経の時期をずらし、移動させることです。
月経移動の方法と処方の流れ

月経移動には中用量ピルを使用します。
中用量ピルは1日1回、1錠ずつ服用していただきます。
服用日数は最終月経の開始時期や次回月経予定日、月経を避けたい時期などによって異なりますので、診察の際にご相談ください。
すでに低用量ピルを服用されている方は、低用量ピルを使用して月経移動を行うことができる場合もありますので、お気軽にご相談ください。

  • 問診

    はじめに問診票を記入していただきます

  • 診察

    医師の診察で中用量ピルの服用の可否について判断します

  • 処方

    必要な服用日数、服用期間に応じてお薬を処方します
    ※お薬は飲み忘れがないように注意してください

月経を早める方法
月経開始後3~5日目ごろから7~14日間程度ホルモン剤を服用します。
服用終了後、数日で月経が始まるため、月経を避けたい時期の前に月経を移動する形となります。
この方法のメリットは、事前に月経を起こしておくため、大切な行事の時にホルモン剤を服用する必要がないことです。
月経を遅らせる方法
次の月経開始予定日の数日前からホルモン剤を服用し始め、遅らせたい日程の最終日まで飲み続ける方法です。
ほぼ確実に月経を移動させることが可能ですが、月経をずらしたい時期にホルモン剤を内服し続けなければなりません。初めてホルモン剤を服用する方は副作用(吐き気やだるさなど)が出た場合、大事な行事の時につらい症状がある可能性があります。
注意点
次回月経予定日や来院される時期によって上記の方法が変わりますので、詳細はご相談ください。
また、ホルモン剤の代謝には個人差があり、確実に月経変更できない方もいらっしゃいます。
費用
お薬代:1,500円~4,500円(税込)程度
※お薬代は月経移動に必要な中用量ピルの服用日数によって異なります