MENU

更年期のお悩み|刈谷市の婦人科・産科 - ウィメンズヘルスクリニック 刈谷銀座

更年期のお悩み

Medical

Medical更年期のお悩み

こんな症状ありませんか?

体の症状
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 疲れやすい
  • 頭痛/めまい
  • のぼせ/ほてり(ホットフラッシュ)
  • 汗をかきやすくなった
  • 手足が冷えやすい
  • 立ちくらみがする
  • など
心の症状
  • すぐイライラする
  • 寝つきが悪い/眠りが浅い
  • 急に不安になることがある
  • 物忘れをする
  • など

更年期障害とは

女性は30代後半から女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が徐々に減少していきます。
そして50歳前後で多くの方が閉経を迎えます(日本人女性の平均閉経年齢は49.5歳とされています)。この閉経の前後5年の10年間(45~55歳頃)を更年期と呼びます。
更年期には女性ホルモンの分泌量が変化し、体や心にさまざまな変化が起こりやすくなります。
更年期に出現する上記のような症状を「更年期症状」といい、更年期症状があることで日常生活に支障が出る状態を「更年期障害」といいます。

更年期障害の原因

更年期は内分泌的要因、社会環境的要因、心理的要因が関連しあって生じると考えられています。
更年期には卵巣機能が衰え、ホルモン分泌の乱れが起こりやすくなることが更年期障害の主な要因の一つですが、それに加えて、外部からのストレスや身の回りの環境の変化、本人のもともとの性格といった要因も大きく影響します。
更年期障害を発症しやすい40~50代は、子どもの成長や親の介護など、私生活でも身の回りの環境の変化が起こりやすい時期です。年齢的な卵巣機能の衰えによる女性ホルモン(エストロゲン)の低下に加え、そういった身の回りの環境の変化などが関わりあうことで更年期障害を発症するとされています。

更年期障害の診断

更年期障害には診断基準が存在しません。
更年期という女性のライフステージにおいて生じる様々な症状や障害として矛盾しないかどうかが重要なポイントになります。
大切なことは、甲状腺疾患や不整脈、うつ病などといった他の心身の病気が、更年期症状の原因となっている可能性もあるということです。
更年期症状がある方は、症状によっては他に大きな病気が隠れていないか詳しく検査をすることをお勧めします。

治療法

HRT(ホルモン補充療法)

HRT(ホルモン補充療法)とは

内服薬や貼付剤、ゲル剤によって更年期に減少する女性ホルモン(エストロゲン)を補充する治療法です。女性ホルモンの分泌低下に伴って生じる症状には良い適応になります。代表的な症状はのぼせ・ほてりといったホットフラッシュ、発汗、萎縮性腟炎、外陰部のかゆみ、性交障害などです。特に血管運動神経症状と言われるホットフラッシュや発汗などには効果があるとされています。
当クリニックで用いる薬剤は、

  • 1:エストロゲン製剤
  • 2:黄体ホルモン製剤
  • 3:エストロゲンと黄体ホルモンの合剤

となります。
当クリニックでは、内服薬の他に、皮膚に貼って投与するパッチ、皮膚に塗って投与するゲル剤などを使用しています。
HRTは更年期障害にとても有効な治療法ですが、副作用が生じることもあります。
適切なタイミングに十分な検査と管理を行いながら、必要最低限の量で、必要最低期間行うことが大切です。適切な量と期間は個人差があるので、一人ひとりにあった治療計画をご提案いたします。

漢方療法

更年期障害は様々な症状を引き起こす症候群ですので、漢方薬が効果的な場合もあります。
ホットフラッシュや発汗などの症状が強くなく、むしろ冷えや倦怠感などの身体症状や、不安、うつ気分などがある場合には漢方薬が有効なことがあります。
また既往歴や年齢などによりホルモン補充療法が行えない場合や、多様な症状を併せもっている場合に漢方薬が有効なケースもあります。

代表的な漢方薬

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
以上の3つの薬は“婦人科三大処方”と呼ばれています。
向精神薬

女性ホルモン(エストロゲン)は感情や精神の安定に関わるセロトニンという神経伝達物質の変化にも関連し、精神症状の発現にも関わっているとされています。したがって、神経伝達物質の働きに直接関わる向精神薬も、更年期障害に一定の効果があるといわれています。
また、向精神薬の中にはホットフラッシュを改善するとされている薬もあります。
不安や抑うつ症状などの精神症状がある場合や、これらの症状にホットフラッシュを伴う場合には抗うつ薬などを使用する場合もあります。
ただし、不安や抑うつ症状が強い方は、心療内科など専門家への受診をお勧めします。

プラセンタ注射
プラセンタ注射とは

プラセンタ注射は、更年期障害と肝炎の治療薬として厚生労働省から保険適用が認可されているエキス製剤です。
プラセンタとは、「胎盤(たいばん)」のことをいいます。胎盤は赤ちゃんのへその緒とつながっていて、栄養や酸素を赤ちゃんに届け、赤ちゃんを育てる役割を持っており、胎盤には細胞を育て、胎児の成長を促進させるたくさんの成長因子(タンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなど)の栄養素がたいへん豊富に詰まっています。
また、病気の治療以外にも、疲労の回復や自己免疫疾患・アレルギー疾患の改善、美肌・アンチエイジングなどの美容効果が認められているため、広く活用されています。

費用
保険適用の場合

更年期障害の治療として使用する場合、現行で年齢45歳~59歳の女性の方については保険適用になりますので、費用は保険の範囲内で行います。
更年期障害の治療で使用される方は週2回(1アンプル/回)となります。

  • ※1:保険適用となる病名は限られていますので、厚生労働省が認可した病名の方以外は健康保険でプラセンタ療法を受けることができません。
  • ※2:それ以外の方、または美容等を目的(美容、健康の維持など)にご希望される方は自費診療となります。
自費診療の場合
 

生活習慣の改善

生活習慣の乱れは更年期障害を悪化させる原因の一つです。
そのため、睡眠不足や運動不足の解消、食生活の改善は更年期障害の改善に役立ちます。
不眠の状態が続くと疲労がたまり、精神的に落ち込みやすくなります。
夜遅くまで起きている習慣がある人は早寝早起きに切り替え、眠りの質をあげることが大切です。
また適度な運動は、身体の活力や筋力の維持、体脂肪量の減少に有効です。さらに体を適度に疲れさせることができ、睡眠の改善にもつながります。
食生活にも注意が必要です。更年期には脂質や骨の代謝も大きく変化します。骨粗しょう症や動脈硬化、生活習慣病の予防のためにもバランスの良い食事を心がけることをお勧めします。
更年期は加齢や女性ホルモンの低下によって生活習慣病の発症も増加する時期です。この時期に自分自身の健康や生活習慣に目を向け、更年期障害への対処だけではなく、生活習慣病の予防のためにもの改善を行うことは大切です。

更年期に気をつけたい主な疾患

脂質異常症

脂質異常症とは
脂質異常症とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたし、血液中の値が正常域をはずれた状態をいいます。放置しておくと動脈硬化が進んで、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因となります。性成熟期の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)の働きによってコレステロールや中性脂肪値の上昇が抑制されます。しかし、更年期になるとエストロゲンの分泌が低下して、血中のコレステロールや中性脂肪値が上昇してきます。そのため女性の場合、更年期にはコレステロール値が高くなりやすく、急性心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患が増加しやすい傾向にあります。
治療について
当クリニックでは、脂質異常症の管理も行っています。また血圧脈波装置を用いて、動脈硬化の評価も行っています。健康診断で異常を指摘された場合など、お気軽にご相談ください。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは
骨粗しょう症とは加齢とともに骨量が減少し、骨が脆くなって骨折の危険性が増える疾患です。骨の代謝は女性ホルモンと深く関連しており、女性の場合更年期以降で骨粗しょう症の頻度が増加します。女性は男性よりも平均寿命が長く、第2の人生をより健康体で過ごすためにも、骨粗しょう症を予防し、生活の質(QOL)を維持していくことが大切です。
検査・治療について
当クリニックでは骨量測定など骨粗しょう症の検査は行っておりませんが、ご希望があれば検査機関をご紹介いたします。また、健康診断等で骨量減少が指摘された場合などの治療についてもお気軽にご相談ください。